= 久昌寺 =
『嫩桂山 久昌寺』現在も愛知県江南市田代町に現存するお寺である。生駒家の菩提寺であったお寺であり、尾張七福神の「弁財天」(唯一の女性)のお寺として知られている。
尾張名所図会にも描かれ、当時の隆盛を感じさせる記録としても残る。
久昌寺は、1566年(永禄9年)に設立されたお寺である。
設立された経緯は生駒家の記録「門葉諸伝記」などによると、信長の妻(信忠、信雄、徳姫の母)ある久菴が亡くなったため、織田信長から家臣であり、久菴の兄(義兄)である生駒家長に名古屋市大須の万松寺と同じ曹洞宗のお寺として設立する旨、依頼があり建てたものである。
もともと、生駒家の菩提寺は愛知県江南市八反畑に現存する『般若寺』であったと推測される。理由は、「魔物を斬った五輪丸(刀)の伝説」、「発祥の地である奈良県生駒山にある薬師像の模して造られた薬師像」が般若寺にあるためである。生駒家の古い痕跡は般若寺に残るためである。
久昌寺は、その近くにあった臨済宗の『龍徳寺』を万松寺と同じく曹洞宗に改宗し、亡くなった妻の戒名「久菴桂昌大禅定尼」から名を取り、久昌寺として建てられたものである。
万松寺と言えば、織田信長が父の位牌に灰を投げつけたと伝えられるお寺である。
久昌寺の構想は、妻の菩提寺であるし、家臣のお寺であるので、宗派も同じくさせたのかもしれない。いずれにせよ、義兄である生駒家長が織田家(信長で良いと思う)の意向により、改宗し建てたと記録がある。
いずれにせよ、当時、生駒家の意思だけで久菴のために改宗までして、あの様な大きなお寺を建てたとは考えにくい。
生駒家は、多方面の地方の豪族と婚姻関係を結んでおり、久菴は、その中の一人の女子である。その女子のためだけに、即、改宗しお寺を建てる事は考えにくいという事である。
この経緯であるため、久昌寺の初代住職は万松寺から来た僧侶であった。その後も万昌寺とは交流があったようで、記録に残る最後は、明治時代に久昌寺の僧侶が万松寺の僧侶になったものがある。
なお、久昌寺と万松寺はこの様な経緯もあり兄弟寺の様な位置づけである。いずれも、曹洞宗の東の総本山である「総持寺」の直末のお寺である。総本山の直接の末寺という意味である。そして久昌寺には、約10の末寺がある。
石川県金沢市には、前田利家の後継ぎ前田利長の妻である永姫(生駒の女性と言われるが特定はできていない)の菩提寺がある。このお寺は、永姫が久菴を想い、お寺の名称を「久昌寺」とした。現在も金沢駅近くに残り、「久菴桂昌大禅定尼」と大きな位牌が残る。後世に描かれたであろう、永姫と久菴の二人が1枚に描かれた肖像画も残る。
この金沢の久昌寺の初代住職には、久菴の菩提寺である愛知県江南市の久昌寺の僧侶が向かい務めている。
久昌寺には、豊臣秀吉が660石の香華料を与えた(秀吉朱印状)他、織田信雄も同様の施しをしている。
また、歴代の当主が50回毎に柏原藩の織田家に声をかけ、遠忌法要を行っている。(歴史史料の説明の項に300回忌の際の織田家からの書状あり)
生駒 英夫