コラム 生駒屋敷

僕のいる場所 =生駒家の夫人たち=

 生駒家は武家だったという事を、ここで明らかにしたい。
 「武功夜話」により生駒家は「灰や油を扱う馬借」「豪商」と流布され、それが史実化されているためである。また、戦国期を研究し、或は語る上で新たな視点がもたらされた方が有意義と考えるためである。

 以前も触れたが、生駒家は二代目の生駒豊政の時代には、犬山城を占有した織田信清の旗本(重要な家臣)であった。
 その記録は、家譜などに残る。後に讃岐の藩主となる生駒に対して、生駒を名乗る事を許可したのは、この二代目の生駒豊政の時である。織田信康の命で、「小さいけども元気のいい者がいる。生駒の姓を名乗らせて欲しい」とあり、その土田村の住人に「生駒」姓を与えたものである。姓を与える事は、すでに生駒家のブランド力がその地域にあったと考えられる。

 次に、三代目の生駒家宗(四代目の生駒家長、久菴などの父)は、現在の大垣市曽根の領主である西尾氏から妻を迎えている。斎藤道三が信長の対抗勢力とされる時代に、岐阜を飛び越え妻を迎えた事は、一連の斎藤道三、濃姫研究、信長の岐阜攻略の研究に一石を投じるものかもしれない。

 四代目の生駒家長は、神野氏という楠木正成の末流から妻を迎えている。生駒家長の娘が嫁いだ先(蜂須賀家政や鳥居元忠)を考えると、政治的な意味があったのだろう。

 五代目の生駒利豊は、岐阜県中津川にある苗木城の初代藩主である、遠山友政の長女を妻に迎えている。一国の藩主の長女である。

 この事から生駒家が「武功夜話」で書かれているように、生駒家は「灰や油を扱う馬借」であり、織田信長が久菴と結婚したきっかけが織田信長のお金目当てであった事はあり得ない。両家に何らかの政治的意図があり、結婚し、信忠、信雄、徳姫を儲けたのではないかと考える。

 その他、千村氏(木曽義仲の末流)、肥田氏、石河氏などと姻戚関係を持ち、美濃との繋がりを持った事からも三河より、美濃に繋がりを持つ事に意味を持ったのかもしれない。

生駒 英夫